デスクトップの整理術

日々業務に追われていると、あれよあれよと言う間にパソコンのデスクトップが散らかりがち。
効率が悪くなったり動作が遅くなったりと良い事が1つもないのは分かっているのだけれど、ついついデスクトップに保存してしまって、ファイルを探すのに時間がかかってしまう。
そんなデスクトップが整理できない人の為に、今日は整理術をご紹介。

とりあえず現状を整理する

散らかってしまったものは仕方がない。とりあえずはデスクトップを綺麗に戻さないと。

まず、いらないモノは削除。「もしかして必要になるかも…」という数ヶ月の間放置されているファイルがたくさんある人は、同じ類のモノを入れておけるフォルダを作ってそこに入れちゃいましょう。それなら迷う事なく探せます。

ショートカットが多い人は、ショートカット用のフォルダを作ってそこに入れて下さい。

これだけでかなりスッキリすると思います。

 

保存は外付けかオンラインストレージに

そもそも保存先に「デスクトップ」を選ぶことが散らかる原因。綺麗にした後は、デスクトップには保存しないと心に決めて、外付けかオンラインストレージに保存をするように心がけましょう。外付けでもオンラインストレージでもデスクトップと同じように「フォルダ」が作れるはず。

最初はひと手間に感じるかもしれないけれど、習慣づけてしまえばこっちのもの。

ぜひ実践してみて下さい。

 

保存ルールを決める

デスクトップにたくさん保存してしまう心理のひとつに、スグに必要なファイルを見つけられる。(気がする)という心理があると思います。確かにウィンドウを閉じてしまえばデスクトップ画面になるので、その気持ちも分かるのですが、外付けやオンラインストレージでも、デスクトップにひとつショートカットキーをつくっておけばワンクリックでアクセスできます。

「でも、フォルダだらけで探すのが…」となる人は、保存するファイル名に自分ルールを決めてしまえばフォルダ内検索も楽チンです。

例えば「日付+案件名+サブタイトル」というような感じで保存すれば、日付でも案件名でもサブタイトルでもスグに検索できます。順序が重要な方は先頭に連番を付けて管理すれば問題なしです。

 

ほんの少しの作業と習慣でデスクトップは綺麗になり、整理整頓も完ぺきになります。

ぜひお試しあれ。

この記事をシェアする