〓害虫が多い家に蜘蛛は住み着く
蜘蛛が家によく発生する一番の原因は、蜘蛛のエサとなるゴキブリ等の害虫が多いからです。これを聞いて思い当たる方、落ち込まないでください(笑)三重県という土地柄、害虫が多いのは仕方がないのです!害虫が多いという事は、蜘蛛がエサに困らない。結果、蜘蛛が増えるというわけです。つまり、蜘蛛の巣が多い原因は害虫が多いという事になるわけです。蜘蛛も害虫と考えると、蜘蛛の巣が多い家は大量の害虫に囲まれた生活…って思うと「ゾッ」としますね(笑)
〓簡単な蜘蛛よけをご紹介
先述のとおり、雲が集まる原因は害虫がたくさんいること。つまり、害虫を寄せ付けないことが「はじめの一歩」になります。害虫がいなくなると、蜘蛛はエサがなくなって必然的に他の場所にエサを求めて移動するワケです。では、何をすれば良いかというと…
①家の周りを清潔に保つ
まず第一にこれは鉄則です。蜘蛛がいなくなるうえに、家がキレイに保てます。せっかくこだわって建てたマイホーム。キレイにすることに越したことはありません。気持ちよくなって更に害虫も蜘蛛もいなくなるワケですから最高です。「掃除かぁ」と思った方!!今はちょうど夏です!ブラシ片手に水遊びだと思ってすれば楽しみながらキレイにできるのです!
②余計なものは片付ける
これは①と通じるのですが、ベランダなどに荷物など置いていませんか?庭先に手入れのしてない植物は置いていませんか?これらも片付けるかキレイに保ちましょう。
植物はキレイに手入れしてあげることで、キレイに見えますし、元気になるので良いことづくめです。
③蜘蛛スプレーを振る
ベランダは害虫の寄り付きやすい場所です。色々な虫が飛んでくるため蜘蛛対策をしないとエサを求めて蜘蛛が集まって来ます。①のベランダを掃除したり②のベランダにある余計な物を処分するなどの、物理的な蜘蛛対策はもちろん必須です。あとは、キレイになったベランダに蜘蛛を近寄らせないために、予防スプレーを噴射して蜘蛛対策を強化しましょう。
〓家に寄り付かなくする事が大切
これが最後の仕上げです!先ほど述べた③蜘蛛スプレーを振る。これで当分は蜘蛛の巣もないキレイな状態が保てますが、僕の勝手な体感ですが、数週間で蜘蛛はやってきます。また作業を繰り返すのは手間も時間もかかってしまいますし、何より気分が乗りません!そこで!小豆に簡単手入れで蜘蛛を防ぎましょう!蜘蛛は柑橘系・ミント系・ハーブ系・酢の匂いが嫌いです。つまり、家に蜘蛛を近づけないようにして巣を張らせないためには、匂いで蜘蛛対策ができます。ちなみに、僕は「ハッカ油」を水で薄めて気がついた時に、振りかけるようにしています。
残ったハッカ油は、お風呂に入れて使うと風呂上りが最高です。
そのお話はまた後日…。