台風が来る前に対策を
台風が来る前の対策。これは基本です。台風が来てからはお店も閉まっていたり、何より大雨や河川の氾濫、暴風など危険しかないので、出来る準備は台風が来る前日までに済ませて置きましょう。
防災グッズの準備から食料品の買い出しまで、自分の家の周辺環境や各々のライフスタイルに合わせた自分なりの台風対策も考えて準備していきましょう。
家の周りを確認しておく
家の周りの確認?と思うかもしれませんが、これとても大切なことです。家の周りには意外に危険があります。使っていない植木鉢や少し固いゴミなんかは、台風の風で凶器へと変わります。物干し竿はきちんと取り外し、ベランダなどの排水溝などのつまりも取り除いておかないと浸水の原因になったりします。
余裕がある方はお隣のお家の庭や屋根の瓦なんかも確認するのに越したことはありません。
窓や雨戸を確認する
雨戸が付いている窓はキチンと雨戸まで閉めてください。窓も、ただ閉めただけの窓だと、暴風で開いてしまう可能性がある為、きちんと鍵まで閉めておきましょう。もし、ヒビ割れなどやキズがついているような窓がある場合は、そこからヒビ割れが広がったり割れてしまう危険性があるので、ガムテープなどで補強しておきましょう。
非常用持ち出し袋の準備
災害の状況によっては、避難指示が出る場合もあります。普段は別に意識していなくても災害は突然やってきます。そんな時の為に非常食の確認や持出袋の中身を再度確認しておきましょう。また、被害がなくても水道・ガス・電気などのライフラインが止まってしまう場合もあります。そんな時も非常用持出袋は重宝しますので、準備のない方は準備しておきましょう。
水のう袋の準備
これは、床下・床上浸水の対策です。浸水なんてニュースの世界だと思うかもしれません。僕も数年前までそうでした。でも本当に災害は突然やってきます。数年前の台風で床下浸水になり、初めての経験で何もできなかったことを思い出します。
さすがに土のう袋を用意するのはハードルが高いので、ゴミ袋を多めに用意て「水のう」が作れる準備をしておいてください。水のうの作り方はゴミ袋に水を半分程度入れて、空気が入らないように縛るだけなので、比較的簡単に準備できます。
キチンと対策をして台風をむかえるのと対策をしないでむかえるのとでは、被害が変わってくるので対策は万全にしておいて下さい。